東京大学大学院薬学系研究科 生体分析化学教室

Japanese / English

当研究室では一分子蛍光イメージング技術を用いて生命機能を解明し、医学、薬学、工学への応用を目指します.

研究課題
1 生体分子機械の動作原理の解明
2 1分子検出顕微鏡による細胞機能解析
3 1細胞分泌実時間イメージングによる細胞 相互作用の解析
4 マイクロ・ナノデバイスによる分析科学技術の開発

Topics

2023.6.17
栗栖悠斗君(M2)が,第22回東京大学生命科学シンポジウムにおいて,優秀ポスター賞を受賞しました.
2022.9.30
神谷奈央子さん(M2)が,第60回日本生物物理学会年会において,学生発表賞を受賞しました.
2022.6.18
牟田幹悠君(D4)が,第21回東京大学生命科学シンポジウムにおいて,優秀ポスター賞を受賞しました.
2022.5.27
寳田雅治君(D3)が,量子生命科学会 第4回大会において,Best poster presentation awardを受賞しました.
2021.11.30
楊倬皓君(特任研究員)が,Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2021)において,Best Paper Awardを受賞しました.
2021.9.16
寳田雅治君(D2)が,量子生命科学会 第3回大会において,Best presentation awardを受賞しました.
2021.9.16
上田健史君(M2)が,量子生命科学会 第3回大会において,Best poster presentation awardを受賞しました.
2020.9.18
村上光君(学振PD)が,第58回生物物理学会年会 若手奨励賞を受賞しました.
2019.09.26
寳田雅治君(M2)が,第57回日本生物物理学会年会において,学生発表賞を受賞しました.
2019.09.14
飯塚怜助教が,日本薬学会関東支部奨励賞を受賞しました.
2019.08.24
高野勝君(D3)が,第32回バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS2019)において,星野賞 学生優秀発表賞を受賞しました.
2019.05.23
本多孝明君(D3)が,量子生命科学会第1回大会(量子生命科学研究会第3回学術集会)のポスターセッションにおいて,最優秀賞を受賞しました.
2019.05.23
寳田雅治君(M2)が,量子生命科学会第1回大会(量子生命科学研究会第3回学術集会)のポスターセッションにおいて,優秀賞を受賞しました.
2018.11.16
飯塚怜助教が,酵素工学奨励賞を受賞しました.
2018.10.06
同窓会を開催しました.
2018.09.22
飯塚怜助教のチーム(酵素探索プロジェクト)がTECH PLANTER 第5回バイオテックグランプリにおいて,オムロン賞を受賞しました.
2018.09.18
岡部弘基助教が,さきがけ研究(研究領域「熱輸送のスペクトル学的理解と機能的制御」)に採択されました.
2018.09.16
柳昂志君(M2)が,第56回日本生物物理学会年会において,学生発表賞を受賞しました.
2018.09.04
飯塚怜助教が,2018年度日本バイオイメージング学会奨励賞を受賞しました.
2018.05.15
篠沢智伎君(M2)が,「新生鎖の生物学」第5回若手ワークショップにおいて,優秀学生賞を受賞しました.
2018.05.10
時貝妮さん(D3),今関眞倫君(B6),寳田雅治君(M1)が,量子生命科学研究会第2回学術集会のポスターセッションにおいて,優秀賞を受賞しました.
2018.02.22
原田一朗君(M1),篠沢智伎君(M1)が,次世代創薬トップリーダー育成国際卓越大学院リトリートにおいて,優秀リサーチプロポーザル賞を受賞しました.
2018.01.20
柳昂志君(M1)が,「温度生物学」第3回若手の会プレゼンコンテストにおいて,優秀賞を受賞しました.
2017.09.05
磯川宗生君(D4)が,第15回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2017)において,若手研究者奨励賞を受賞しました.
2017.08.31
楊倬皓君(D4)が,「新生鎖の生物学」第4回若手ワークショップにおいて,最優秀学生賞を受賞しました.
2017.08.29
飯塚怜助教が,第30回バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS2017)において,星野賞 研究奨励賞を受賞しました.
2017.08.29
磯川宗生君(D4)が,第30回バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS2017)において,星野賞 学生優秀発表賞(口頭発表)を受賞しました.
2016.12.15
当教室からの発表論文(Culture-independent method for identification of microbial enzyme-encoding genes by activity-based single-cell sequencing using a water-in-oil microdroplet platform)が,コスモ・バイオ学術論文賞に選出されました.
2016.11.27
時貝妮さん(D2)が,第54回日本生物物理学会年会において,学生発表賞を受賞しました.
2016.11.06
飯塚怜助教がTBSテレビ【未来の起源】に出演しました.
2016.10.02
薬品分析化学・生体分析化学教室創立75周年記念同窓会を開催しました.
2016.08.28
磯川宗生君(D3)が,第14回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2016)において,若手研究者奨励賞を受賞しました.
2016.08.26
研究成果が日経産業新聞に掲載されました.「東大、水滴作る技術で微生物の酵素培養せず発見」
2015.03.03
飯塚怜助教が,第21回リバネス研究費 エンバイオ賞に採択されました.
2014.08.05
角田誠講師が,平成26年度日本薬学会関東支部奨励賞を受賞しました.
2014.07.15
磯川宗生君(D1)が,第12回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2014)において,若手研究者奨励賞を受賞しました.
2014.04.24
飯塚怜助教が,第17回リバネス研究費 オンチップ・バイオテクノロジー賞に採択されました.
2014.03.28
磯川宗生君(B6)が,日本薬学会第134年会において,年会優秀発表賞を受賞しました.
2013.11.13
磯川宗生君(B6)が,第24回クロマトグラフィー科学会議において,学生発表最優秀賞を受賞しました.
2013.09.18
楊倬皓君(M2)が,第12回次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム2013において,優秀発表賞を受賞しました.
2013.08.30
磯川宗生君(B6)が,第11回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2013)において,若手研究者奨励賞を受賞しました.
2013.06.08
武井洋大君(M2),楊倬皓君(M2)が,第13回東京大学生命科学シンポジウムにおいて,ポスター賞を受賞しました.
2013.05.29
武井洋大君(M2)が,8th Asian Biophysics Association Symposiumにおいて,ポスター賞を受賞しました.
2013.03.30
磯川宗生君(B5)が,日本薬学会第133年会において,年会優秀発表賞を受賞しました.
2012.10.31
船津高志教授が,科学研究費助成事業の第一段審査について,日本学術振興会理事長表彰を受けました.
2012.09.23
岡部弘基助教が,日本生物物理学会第8回若手奨励賞を受賞しました.
2012.09.19
磯川宗生君(B5)が,日本分析化学会第61年会において,ポスター賞を受賞しました.
2012.09.01
菅原皓君(D1)が,コスモバイオニュース(No.94)の「研究室のホープ」欄で紹介されました.
2012.08.29
岡部弘基助教が,さきがけ研究(大挑戦型)(研究領域「細胞機能の構成的な理解と制御」)に採択されました.
2012.08.27
岡部弘基助教が,日本バイオイメージング学会2012年度奨励賞を受賞しました.
2012.08.08
上野太郎特任研究員が,第25回バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS2012)において,奨励賞「前田昌子賞」を受賞しました.
2012.06.30
櫻井貴志君(M2)が,第12回東京大学生命科学シンポジウムにおいて,ポスター賞を受賞しました.
2010.03.09
船津高志教授が,最先端研究開発支援(FIRST)プログラム「ナノバイオテクノロジーが先導する診断・治療イノベーション」の研究分担者になりました.
2009.07.25
船津高志教授が,文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究)「過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解 -生理的準安定状態を捉える新技術-(略称:過渡的複合体)」の計画研究に採択されました.
2008.08.27
船津高志教授が,CREST「ナノ科学を基盤とした革新的製造技術の創製」の研究分担者になりました.

更新情報

2011.05.13
ウェブページをリニューアルしました

連絡先

〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院薬学系研究科
薬学系総合研究棟6階
生体分析化学教室

船津 高志
E-mail : 連絡先
Tel : 03-5841-4760